虫歯

虫歯は、以下の3つの要素に時間が経つとできると言われています。

1歯質 歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます。
2細菌 虫歯の原因となる細菌の活動を抑えるキシリトールやフッ化物を活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3間食 間食が増えると口の中が酸性になり、虫歯になりやすくなります。間食を控えたり、砂糖の少ないおやつを選んだり、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

歯垢(プラーク)に含まれるミュータンス菌は、糖分やタンパク質を分解し、これが虫歯の原因となります。排出される酸が歯のエナメル質やカルシウム、リンなどを溶かし、虫歯を引き起こします。

歯みがきをしていないのに

甘いものをたくさん食べているのに

虫歯ができない人は、もともと細菌の量が少ないか、唾液の力が強く、溶け出したカルシウムやリンを元に戻す働きが優れているのです。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずこのエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢が失われ、白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間に発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みを感じません。

歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質に達すると、虫歯の部分が黒く見えるようになり、冷たいものや熱いものを食べた際に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯髄にまで達すると、虫歯菌が感染して歯髄炎を引き起こし、強い痛みが生じます。こうなると、虫歯の部分を削るだけでなく、歯髄も取らなければなりません。この段階まで進むと治療に時間がかかり、さらに歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上部がほとんど溶け、歯の根に当たる歯根まで進行した状態を残根と言います。このように歯の根だけが残った部分の先端、つまり歯槽骨内に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を引き起こし、腫れてきます。ここまで進行すると、多くの場合、歯を抜かざるを得なくなります。